CrossConcept Positioning Designer

作成: 2008年2月11日

改訂2: 2008年2月17日

目次

概要

CrossConcept Positioning Designerは、CrossConcept版のポジショニングマップ(positioning map)…のようなものです。軸そのものを検討の対象とするCrossConceptの趣旨を表すために、この作業をマッピング(mapping)ではなくデザイン(designing)と呼び、CrossConceptの冠をかぶせておくことにします。

画面上には3つのリストが表示されます。2つのリストが行列となって表を構成します。この表の各セルに、3つ目のリストの項目を対応づけていきます。

3つめのリストの項目は、1つの項目を複数のセルに対応づけることができます。1つの項目を同じセルに複数回、対応づけることもできます。「この対応は、こういう意味である。」という意味・意図を、概要に書き込みます。この意味・意図の違いを表現することができます。

使い方

起動

新規作成
「ファイル - 新規作成」を選択して、テンプレート一覧から「Yamahige」フォルダ中の「CrossConcept Positioning Designer」を選びます。ボキャブラリーコンポーネントを「CrossConcept Positioning Designer」にします。
CrossConcept文書を開く
CrossConcept文書を開いて、3軸を選んだ状態にしてから、ボキャブラリーコンポーネントを「CrossConcept Positioning Designer」にします。

ドラッグ&ドロップ

様々な項目がドラッグ&ドロップでリンク、移動、コピーできます。ドラッグ&ドロップにはこつがあります。CrossConceptの「ドラッグ&ドロップとコピーまたは移動」に目を通しておいてください。

項目の作成

リストのタイトル、または各項目名でENTERキーを押すと、新しい項目が作成されます。

セルの上でダブルクリックしても、新しい項目が作成されます。

その他

その他の操作は今後、記述していきます。

リリース情報

Version 0.3.2
リリース日 2008-02-17
match
cc:CrossConcept
ここで xmlns:cc="http://www.ne.jp/asahi/yamahige/green/CrossConcept4"
システム要件  xfy Blog Editor またはxfy Basic Edition 1.5(どちらかが必須)。
利用条件

xfy Communityの利用条件に準じます。

インストール

ダウンロードとインストール

  1. CrossConcept Positioning Designerのzipアーカイブをダウンロードします: "CCPositioningDesigner-0.3.2-20080217.zip"
  2. 以前のリリースがインストールされている場合、「アンインストール」に従って、以前のリリースをアンインストールします。
  3. zipアーカイブを展開します。次のファイル(パッケージ)があることを確認します。
  4. xfy Basic Editionを起動して、xfy Basic Editionの「ツール - パッケージ構成」から、それらのファイルをパッケージとしてインポートします。
  5. xfy Basic Editionを再起動します。
  6. 次のパッケージが追加されたことを確認します。下記の名前と「リリース情報」に書かれたバージョンとを確認します。

アンインストール

  1. xfy Basic Editionの「ツール - パッケージ構成」から、次のパッケージを削除します:
  2. xfy Basic Editionを再起動します。

解説

似たようなものにポジショニングマップ(positioning map)、ポジションマップ(position map)、知覚マップ(perceptual map)、二軸(2軸)マップなどがありますね。概念マップ(concept map)は多分、別のものでしょう。

3項関係

Positioning Designerでは、3つのリストのそれぞれから1項目ずつ、計3項目相互の3項関係を、セル内のエントリーとして記述します。

これに対して、CrossConceptでは2項関係を記述します。3軸を選んでも、1つの軸を共有する形で2項関係の表が表示されるだけです。

4つの象限へ整理・集約

表を構成する軸は、それぞれ3項目、4項目と項目を増やしていくことができます。次のような使い方を想定しています:

  1. まずは、思いつくまま項目を書き下して、
  2. 最終的に、それぞれ2項目ずつ、4象限になるように項目を整理して、集約していく。

つまり、次のような局面を想定しています。