ごあいさつ | 概 要 | 日時,場所 | 参加受付 | プログラム | 企画,主催 |
---|
平成10年11月
今回のシンポジウムでは上記の問題意識に基づいて「今,なぜディジタルドキュメントか」―ディジタルドキュメントにとって,ユーザーとは何か―というタイトルのもとで議論を行います。まず,製品ベンダーからは,製品が解決しようとする課題について,ユーザーからは解決してほしい課題についての主張を提示していただきます。これらの主張から,どのようなギャップが両者に存在するのかを浮き彫りにすることを試みます。さらに,そのギャップを確認したうえで,ディジタルドキュメントを日本企業の,ひいては社会的インフラとして普及させるための課題がどこにあるのかについて有識者を交えて議論を行います。
午後1:00〜午後4:00(途中休憩30分)
東京ビッグサイト 会議棟606号
ComJapan Presentation Session PS-7(Session-1) PS-12(Session-2)にお申し込みの上,ご招待券を当日受付までお持ちください。満席の場合,ご招待券をお持ちでないお客様は入場をお断りすることがありますので,あらかじめご了承ください。
満員御礼。申し込み受付は終了致しました。
プレゼンテータ | 講演テーマ | プレゼン資料 | |
---|---|---|---|
オリエンテーション | 司会:大野邦夫 INSエンジニアリング株式会社 事業開拓室 主席技師 |
オリエンテーション | ダウンロード
(PDF:69KB) |
ベンダーの主張 | ベンダー1:松田 潤 ジャストシステム株式会社 マーケティング室 部長 |
デジタルドキュメントの新たな価値創造に向けて 〜ConceptBaseのご紹介〜 |
ダウンロード
(PDF:496KB) |
ベンダー2:矢島 正樹 INSエンジニアリング株式会社 マルチメディアシステム事業部 ネットワークソリューショングループ グループリーダ |
DocTor/SGMLによるデジタルコンテンツ管理 | ダウンロード
(PDF:218KB) | |
ベンダー3:小野 友一 日本ピー・シー・ドックス株式会社 代表取締役 |
エンタープライズ・ドキュメント・マネージメント・システム -- なぜ今必要なのか -- |
ダウンロード
(PDF:135KB) | |
ユーザーの主張 | ユーザー1:平居 透 株式会社リコー ソリューション計画センター グループウェアソリューショングループ 部長 |
リコーのIT戦略 | ダウンロード
(PDF:130KB) |
ユーザー2:北川 勝巳 松下電器産業株式会社 海外CSセンター CS推進課 課長 |
今なぜデジタルドキュメントか |
ダウンロード
(PDF:103KB) | |
ユーザー3:小柳 雅治 株式会社エヌ・ケー・エクサ 総合エンジニアリングシステム本部 鶴見センター プロジェクト・リーダー |
ドキュメント管理システムへの期待 | 掲載不可 |
プレゼンテータ | 講演テーマ | プレゼン資料 | |
---|---|---|---|
オリエンテーション | 司会:小林 龍生 株式会社ジャストシステム デジタル文化研究所 客員研究員 |
オリエンテーション | なし |
有識者の主張 | 有識者1:鎌田 博樹 株式会社創研プランニング 代表取締役社長 |
日本「的XX」を超えて | ダウンロード
(PDF:134KB) |
有識者2:見城 武秀 成蹊大学文学部 講師 |
日本語のテクノロジー/日本語というテクノロジー | ダウンロード
(PDF:61KB) | |
有識者3:村田 真 富士ゼロックス情報システム株式会社 DPSD事業部開発部 エンジニアリングマネージャ |
XML1.0の制定 |
ダウンロード
(PDF:71KB) | |
パネルディスカッション | 司会およびパネラー ユーザー,有識者 |
ディジタルドキュメントについて自由討議 | なし |
(C)1995-1998 JEIDA