OMGについては,昨年の報告書において設立以来の解説を行っているので,ここでは,昨年から今年にかけての活動の概要を紹介する。
昨年から今年かけて,以下のOMG TC会合が開催されている。
ORBOS関連の規格が多数採択され,ORBが製品として市場に定着しつつあることを物語っている。
今期(1997.3−1998.2)に制定された規格を下記に示す。全16件の規格のうち13件がOrbosで,ORB回りの規格が着実に制定されつつあることが分かる。
CF関連の規格も2件採択されているが,(2件しか採択されなかったというべきか),CF関連の規格審議はスケジュール変更に次ぐ変更を重ね,審議していたCFPTFは,ついに秋に解散している。
DTF関連としては,1997年9月に,Telecom DTFのControl and Management of A/V Streamsの規格が採択されたが,これがDTCが審議・採択した規格の第一号である。
以上13規格
以上2規格
以上1規格
1997年3月のAustin Meetingでは,Java-IDLマッピングRFPと,DCE-CORBA相互運用RFPの発行を採択した。
5月のStreasa Meetingでは,ORB Portability Enhancement RFPの採択勧告,Objects-by-Value RFP(ORBOS RFP2)のInitial Submissionのプレゼンが実施された。なお,Javaマッピング(ORBOS RFP3)の移植性関連のRevised Submisionに関しては期限が延期された。
6月末の,Montreal Meetingでは,Multiple Interface & Composition RFPのRevised Submissionのプレゼンが実施され,CORBA Component Model のRFPとScripting RFP,Minimum CORBA RFP,Firewall RFPの発行を採択した。さらに,CORBAサービスRFP1で既に規格化されたPersistent State Serviceの改定案であるPersistent State Service2.0 RFPの発行を採択した。
9月のDublin Meetingでは,後に述べるが,Montral会合でCF-DTFの解散が決議された結果,この会合から従来CF-DTFで審議されていた項目が加わることになった。その結果,Tagged Data Object(以前のCFDTFにおけるSemantic Data Facility),Input Method Management FacilityのInitial SubmissionのプレゼンがORBOSで実施された。Java-to-IDL RFP(ORBOS RFP5)のInitial Submissionの審議が開始される一方,Multiple Interface & Composition RFPのRevised Submissionの期限が延期された。
この会合では,COM/CORBA相互運用 Part B,Printing Facility,MAF(Mobile Agent Facility)の規格をABとPTCに勧告した。しかしながら,CFPTFで審議されていた後者2者については,ABにおいて異論があり,ORBOSに差し戻されることになった。なお,Printing Facilityは,日本のリコーを中心とする案とXeroxを中心とする案が対立し,決戦投票に持ち込み,Xerox案が勝ったものである。
12月のEast Brubswick Meetingでは,Minimum CORBA RFPのInitial Submission,CORBA Component Model RFPのInitial Submission,Firewall RFPのInitial Submissionのプレゼンが実施された。また,Tagged Data Facility RFPが発行された。
以上を総括するとORBOSのRFP,RFIなどは現在以下のようになっている。
19942月のSalt Lake会合でCFTFは誕生し,ロードマップとアーキテクチャを十分な時間をかけて検討した。そのアーキテクチャに基づき,CFTFの後継組織であるCFPTFは,既に下記のRFPを発行していた。
これらのRFPのその後の経緯を以下に述べる。
5月のStresa Meetingでは,CF Architecture改定のプレゼンが行われた。CFのアーキテクチャにおける,Data Interchange Facilityを,Semantic Data Facility(SDF)と呼び代え,Information Exchange FacilityをMediated Exchange Facilityと呼びかえる提案である。SDFは,SDO(Semantic Data Object)間のデータの交換を意図する。SDOはネスト可能な名前と値のペアである。一方,Mediated Exchange Facility は,リモートサイトで複数の検索を行い値を返すようなサービスを想定している。
この会合では,Calendar Facility RFP案の審議が行われ,Workflow Management Facility RFPの発行が実施された。
Montreal Meetingでは,SDF RFP案の説明が行われ,Firewall RFPの発行が勧告された。またかなり以前から審議されてきた,RFP2(Internationalization and Time Facility)の採択がようやく勧告された。(Compound Documentに次いで2番目の規格の勧告)。また,RFP7 Input Method Management FacilityのLOI期限を7月23日に延期した。ところで,この会合の最終日のPTC Plenary会議において,突然にCFPTF解散の動議が出され大紛糾の後に採択された。その結果,CFPTFが審議していたRFPとRFIは,今後は以下のように他のタスクフォースで審議されることとなった。
以上を以って,CFTF発足以来,スケジュールの混乱と変更を重ねつつ審議を継続してきたCF項目関連のタスクフォースの活動は呆気ない幕切れとなった。
3月のAustin Meetingでは,RFP1 Submitterによるパネル討論を行い,Revised Submissionの期限を7月に延期した。6月のMontreal Meetingにおいて,Revised Submissionの期限をさらに9月に延期した。従来CFPTFで審議されていたRepository FacilityとMeta-Object Facilityが,CFPTFの解散によりOA&D PTFの担当となった。
Dublin Meetingにおいて,RFP1の規格(UML)を採択し,をABとPTCに勧告した。同時に,CFPTFから引き継いだMOF-RFPもABとPTCに勧告された。
East Brunswick Meetingにおいて,Stream-based Model Interchange Facility RFP案の審議を行い,現在検討を継続している。
Stream-based Model Interchanges 検討中
1997年3月のAustin Meetingにおいて,BOFに対するInitial Submissionのプレゼンと,Workflow Facility RFP案のプレゼンが実施された。また,従来,BOFでは多数のSubmissionを比較検討するためのWGが設置されていたが,CBOの場合にもBOFと同様,CBOへのSubmissionを評価するためのWGを設置することを可決した。審議の末,CBO,BOF両者のRevised Submission期限が延長となった。
5月のStresa Meetingにおいては,Workflow Facility RFP案の審議をCF-PTFと合同で行った。またビジネスオブジェクト・アーキテクチャを明確化するために,DRMSC(Domain Reference Model Sub-Committee)の設置案が審議された。この話はそもそも,BOF評価グループがドメイン・ビジネスオブジェクトを記述するための「テキスト表現によるメタモデル」の要請に端を発している。その構想によると,UML/MOF/BOFの階層とすることを提案しようとしていた模様である。その実現のために,DRM(Domain Reference Model),CDL(Component Definition Language)を固めることが検討された。その過程において,Japan SIGは,Internationalizationの観点からBOF Submissionを評価するための事例を検討するミッションが与えられた。
6月のMontreal Meetingでは,新たに設置されたCBO WGがCBOを説明するためのホワイトペーパの章立てを提案した。それに関連して,Bill CoxがBO DTFが扱う範囲の大きさについての問題提起し,CoryがBOFのスコープを整理した。前回に引き続きBOメタモデルの審議が行われた。そのために,テキストによるメタモデル記述言語の要請,IDLとMOFのマッピング,ビジネス・フレームワークなどの検討が要求された。
Dublin Meetingにおいては,CBOに関するSubmissionの審議とBOFに関するSubmissionの審議が行われた。また,DTFにおける活動の重複が問題になっているが,それへの対処法の議論が行われた。
East Brunswick Meetingにおいては,BOF WGが,3件のSubmissionについて,以下の4つの観点からプレゼンを実施した。
一方,CBO WGはDomain Object Matrixの提案を行い,Japan SIGは,CBOが包含すると思われる国際化・地域化の問題のプレゼンを行った。タスクフォース全体としては,CBO Revised Submissionを,IBM案とNIIIP案を統合する方向で審議することとなった。
BOF勧告案については,以下のような勧告概要が固まったが規格採択を次回TCまで延期した。
OMGにおけるコンパウンドドキュメントの規格(CF/RFP1)がOpenDocをベースにしているため規格として魅力が失われ,改定が望まれている。そのためのリビジョン・タスクフォースがORBOSのDDCF(Distributed Document Component Facility)1.1RTFとして結成された。
今後の動向としては,上記作業と並行して,W3CとのリエゾンでXML関連の規格がOMGで採用される可能性が高い。
XML関係とのリエゾンで注目するならば,モバイル・エージェント関連の規格の進展にも注目すべきであろう。Internet上のエージェントの活動領域としてXMLは最適のプラットフォームだからである。
(C)1998 社団法人 日本電子工業振興協会