活用・評価を促進する知識システムの要件の研究

山口琢*†1 小林龍生†2 大場みち子†3 野口尚孝†1

†1株式会社ジャストシステム
†2ジャストシステムデジタル文化研究所
†3日立製作所ソフトウェア事業部

概要

WebページやBlogに代表される現代の電子化された定性情報システムは、それらの発信・出版、配信・購読、発見といった情報の《流通》において、技術やビジネスモデルが発展してきた。しかし、これら定性情報の《利用》について、定量化・コード化された情報のそれと比べてみると、情報活用の密接さや、情報評価の精細さなどにおいて手薄であり、この部分の技術開発に知識《再利用》システム発展の鍵があると、我々は考えている。この課題に対して、我々は、試験実装を通して、知識《再利用》システムの要件を洗い出して検証するというアプローチをとる。現在、我々が考える要件とは、知識を使うことと知識自身への操作が表現されていること、知識の相互運用性があること、そして様々な知識を受容できることである。今回は、試験実装システムを通して、我々の取り組みを報告する。

キーワード知識, 再利用

Study on the requirements of a knowledge system which drives people to use and evaluate knowledge

YAMAGUCHI Taku†1 KOBAYASHI Tatsuo†2 OBA Michiko†2 NOGUCHI Hisataka†1

†1JustSystems Corporation
†2Justsystems Digital Culture Research Center
†3Hitachi, Ltd.

Abstract

This paper discusses the reuse of narrative documents such as Web pages and Blogs with some requirements for the system reusing them.

Keywordknowledge, reuse

作成 v1: 2008年6月16日(月)

改訂 v2: 2008年8月21日(木)

(活用・評価を促進する)知識システムの要件

プロセス: 獲得・形成、利用
知識を獲得・形成すること、利用または知識同士の相互作用にあたる、なんらかの処理が表現されている。
変化を表現
個々の知識の変化、特に、あるプロセスで前提となる知識であっても、プロセスの過程で修正することが可能。
システム間の相互運用性
システム間で相互運用可能である。表現、データ形式の標準化。
受容性
あらゆる知識を受け入れる。それが客観的でも主観的でも、整合的でも矛盾があっても。

知識活用 or 獲得の例: 申込書の場合

申込み書の記述項目の意味: その1

日付
申し込む日付。西暦でも年号でも可。
氏名
申込み者の氏名
男・女
申込み者の性別。どちらかに「○」
申込み者の年齢
理由
申し込む理由

申請書の記述項目の意味: その2

アプローチ

文脈付きの辞書
これは文脈の問題だ。
体験の共有
個人的な体験が流通しやすい仕組みを作ればよい。
プロセスの導入
知識処理にはある種のプロセスが必須だ。

知識再利用の課題

知識再利用システム
= Aを達成したいPさんに、達成するために必要な知識Kを、A達成に先だって事前に、Pさんが獲得できるようにする。
隘路…の一つ
ある種の知識Kは、A達成・失敗を通して、その意味がPさんに理解される。
Pさんの理解における(知識の)論理的な前提関係≠Pさんが仕事を進めるうえでの物理的時刻の前後関係

知識システムに必要な「ある種のプロセス」

やってみることができる
やってみなければ分からない、ならば、「やってみる」というプロセスを含む。
結果が出る
可・不可、適・非適。
やってみることで知識が形成される
やりっ放しではない。かといって、単なる操作ログでもない。

知識システムの要件と「ある種のプロセス」

(活用・評価を促進する)知識システムの要件

知識システムに必要な「ある種のプロセス」

プロセス: 獲得・形成、利用 変化を表現 システム間の相互運用性 受容性
やってみることができる

…(そのもの)

やり始める段階では、正しいかどうかなんて分からない。永遠に分からないかも。

結果が出る

ここで利用というのは、何らかの結果を伴う、知識の利用を指す。

外部から様々な条件を導入してつきあわせることができる。これが簡単で豊富なほどbetter

やってみることで知識が形成される
** content **

やってみることで、前提となる知識が形成される。